- 
           Yoshiba Ryutaro Yoshiba Ryutaro
- 2010/09/11 06:42
- Technology
- 7378
- 1069
- Downloads2237
- Show Slide with Normal Mode
- Download Slide
- Show Embedded Code
Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計
- 著者/訳者:Kent Beck、 吉羽 龍太郎、 永瀬 美穂、 細澤 あゆみ
- 出版社:オライリー・ジャパン
- 発売日:2024-12-25
- 単行本(ソフトカバー):164ページ
- ISBN-13:9784814400911
- ASIN:4814400918
脳に収まるコードの書き方 ―複雑さを避け持続可能にするための経験則とテクニック
- 著者/訳者:Mark Seemann、 吉羽 龍太郎、 原田 騎郎、 Robert C. Martin
- 出版社:オライリー・ジャパン
- 発売日:2024-06-18
- 単行本(ソフトカバー):312ページ
- ISBN-13:9784814400799
- ASIN:4814400799
Transcript
            1.
          Tracを 顧客に公開する   2010/9/10        Shibuya.trac  Ryutaro  “Ryuzee”  YOSHIBA
        
        
            2.
          ⾃自⼰己紹介 Ryuzee                                       @ryuzee http://www.ryuzee.com/
        
        
            3.
          認定スクラムマスター 現場の⽣生産性向上のコーチ オープンソース開発者、翻訳者 Shibuya.tracのスタッフ TIS,野村総合研究所を経てベンチャーのCTO
        
        
            4.
          本⽇日の話のコンテキスト •  ⼀一次請け •  既にそのお客さんとは付き合いがある •  お客さんのリテラシーはそれなりに⾼高い •  開発⽅方法はアジャイル(Scrum)
        
        
            5.
          アジャイルのおさらい
        
        
            7.
          Scrumとは? 役割 • プロダクトオーナー • スクラムマスター • チーム 儀式 • スプリント計画 • スプリントレビュー • スプリント振り返り • デイリースクラム 道具 • プロダクトバックログ • スプリントバックログ • バーンダウンチャート
        
        
            8.
          Scrumの流流れ 24時間 スプリント 2~∼4週間 スプリントゴール 返品 スプリント バックログ キャンセル Return クーポン Gift  wrap ギフト包装 Cancel クーポン プロダクトバックログ 出荷可能な製品の 積み上げ
        
        
            9.
          WFでありがちな話 要件定義は順調です ○○設計は順調です 開発は遅れてますが、挽回可能です 結合試験で重⼤大な問題が出ています リリースできません これで顧客の信頼を得られるのか?
        
        
            10.
          アジャイルで⼤大事なこと =透明性の確保 =いつでも状況が分かる 透明性はチーム内だけが⼤大事?
        
        
            11.
          ツールを使う背景
        
        
            12.
          アジャイルな開発の原則は、顧客を含め全 員同じ場所で働くこと(全員同席)
        
        
            13.
          全員同席なら、アナログ的 な⼿手法の利利⽤用は⾮非常に効果 がある
        
        
            14.
          しかし全員同席は難しい
        
        
            15.
          多くの場合、開発チームが複数の拠点に あったり、場合によってはお客さんも遠⽅方 にいる場合もある
        
        
            16.
          こういうケースでは           ツールのサポートが必須
        
        
            17.
          TRAC公開の⽬目的と範囲
        
        
            18.
          ⽬目的 情報の⼀一元化 誰でも最新の情報が⼊入⼿手できる。正し い情報は⼀一か所に 信頼の構築 すべてを明かすことはお互いを信頼す ること 勇気が出せる場 価値を実現するためには、全ての問題 を全員で解決しにいく勇気が必要
        
        
            19.
          何を⾒見見せるか?
        
        
            20.
          要求 タスク コミュニケーション ドキュメント ソース プロジェクトの 成功に必要なものは 全部⾒見見せよう!
        
        
            21.
          要求の⼀一覧と優先順位を共有
        
        
            22.
          もちろん予実も⾒見見せる
        
        
            23.
          仕様や⼿手順書
        
        
            24.
          内部での改善検 討の結果                    
        
        
            25.
          会議録          
        
        
            26.
          TRAC運⽤用のポイント
        
        
            27.
          資料料の体裁に こだわる必要は ない。 資料料は動かない 
        
        
            28.
          毎⽇日チケットを⾒見見て 更更新する こと                        
        
        
            29.
          チケットは 定期的に棚おろし すること 放置チケットの数 =プロジェクトの 健康状態の悪さを ⽰示す                        
        
        
            30.
          Anonymousなアクセスの禁⽌止 案件に応じたアクセスコントロール IPアドレスでのアクセス元制御やSSL導⼊入
        
        
            31.
          よくある質問 まずいこと書いてあったら困るじゃん? →隠すのが⼀一番まずい、ということに気付 くべき。 能⼒力力がばれる →能⼒力力ないのを隠して進めてプロジェクト うまくいくのかな? 上司がいやがる →上司より顧客の成功を考える。
        
        
            32.
          ご清聴ありがとうございました。 より詳細な情報は http://www.ryuzee.com/ をご参照ください。
        
        
            33.
          おまけ いつでもTracを使え るように、iPhoneア プリも構築中。 ※いつ発表できるかは不不明w
        
        
            35.
          利利⽤用させていただいたリソース P1 P2 P3 P4 P5,6 P9 P10 P14 P16 P19 P20 P15 P13 P28 P29 P30 P32 P33 http://www.flickr.com/photos/nicolas-‐‑‒hoizey/2693162677/ http://www.flickr.com/photos/adforce1/2539903964/ http://www.flickr.com/photos/royskeane/413103429/ http://www.flickr.com/photos/arthur_̲chapman/3855590323/ By  Mike  Cohn,  Mountain  Goat  Software. http://www.flickr.com/photos/kwazar/2289418010/ http://www.flickr.com/photos/nrifai/4942948414/ http://www.flickr.com/photos/coyotejack/2273593999/ http://www.flickr.com/photos/batega/1596898776/ http://www.flickr.com/photos/opoterser/3085177911/ http://www.flickr.com/photos/ancawonka/65927497/ http://www.flickr.com/photos/elizabethmartinphoto/4159228300/ http://www.flickr.com/photos/kakutani/2761992149/ http://www.flickr.com/photos/alwaysbecool/2796977195/ http://www.flickr.com/photos/peripathetic/2786645575/ http://www.flickr.com/photos/visualparadox/3541480021/ http://www.flickr.com/photos/meganelizasmith/4096564203/ http://www.flickr.com/photos/oberazzi/318947873/
        
  Comment
No comments...
  Related Slides
10/17に技術顧問先の社内イベントで登壇した際のスライドです
            
              
              2025/10/17 | 43 pages | 6409 views
            
          2025/2/21に開催のオンラインイベント「"Tidy First?" 翻訳者陣に聞く!Kent Beck氏の新刊で学ぶ、コード整頓術のススメ」の登壇資料です
            
              
              2025/02/21 | 18 pages | 6288 views
            
          2025年2月13-14日に行われたDevelopers Summit 2025の登壇資料です。
            
              
              2025/02/13 | 43 pages | 9187 views
            
          2024/7/18開催のClassmethod Odysseyでの登壇資料です
            
              
              2024/07/18 | 45 pages | 10760 views
            
          2024/6/28に開発生産性カンファレンスで登壇した際の資料です
            
              
              2024/06/28 | 46 pages | 15432 views
            
          2024/6/3に行われた「吉羽 龍太郎さんとソニーが語るプロダクトマネジメント - TechLovers #2」での講演スライドです
            
              
              2024/06/04 | 31 pages | 12651 views
            
          2023年10月17日に行われたプロダクトマネージャーのしごと - Forkwell Library #33 での登壇資料です
            
              
              2023/10/18 | 32 pages | 18840 views
            
          エンジニア文化祭 2023での登壇資料です
            
              
              2023/03/03 | 57 pages | 14742 views
            
          2022年12月9日に行われたDevelopers Career Boostの基調講演スライドです #devキャリ
            
              
              2022/12/09 | 45 pages | 24421 views
            
          エンジニアリングマネージャーのしごと - Forkwell Library #5 の講演資料です
            
              
              2022/09/07 | 36 pages | 20712 views
            
          2022年6月2日に行われた「#Obsidian 使っているんでちょっと話します」のイベントの登壇スライドです
            
              
              2022/06/02 | 14 pages | 17186 views
            
          技術顧問先の社内イベントで登壇した際の資料です。ネタ多め
            
              
              2022/01/27 | 39 pages | 32699 views
            
          Embedded Code
      
     
 
 

















